音楽

米津玄師を好きと言うのが怖い【ハチ時代から】

 米津玄師。洒落抜きに説明不要なくらい人気になった彼。一昔前なら「米津玄師?」「だれ?昔の人?」「兼好法師?」と言われたのに、もはや国民的アーティスト。紅白を狙えると言われるほどのビッグネームになった。

 あまりにも飛躍的に人気になったために、気軽に「好き」というのが若干怖くなってしまった人はいないだろうか。「あー流行ってるよね」と返されるとどう反応すればいいのかわからなくなりそうで怖い。もしくは「私米津玄師大好きなの」と一気に詰められると怖くなる人はいないだろうか。

 まさしく自分がそれである。詰められたり、好きと言うのに怯えてる。

米津玄師、器用すぎる

 「Lemon」や「打ち上げ花火」などを聴いた時に真っ先に思ったことが、「米津玄師、器用過ぎる」という事。彼が米津玄師名義で初めて発表した曲は(遊園市街など除いて)、「ゴーゴー幽霊船」だった。ボカロっぽさがふんだんに残る、新しいポップミュージックだった。

 音の詰め込み方、エフェクトの使い方、リズムなど、ボカロ感満載な曲で、この曲がお茶の間に浸透することはないだろうと思う程個性の強い、いわゆる「癖が強い曲」だった。米津玄師の個性が爆発した面白く楽しい曲であることは間違いないのだが、人を選ぶ曲。

 だがしかし、アイネクライネ等からゆっくりとボカロのベールを脱ぎ、サンタマリアというひたすらに美しい楽曲を生みだし、YANKEEという暴力地味たアルバムを創り上げた。dioramaから打って変わってバンドサウンドになったYANKEEは歴史に残る名盤。

(Bremen期は文字数の都合で割愛)

 そしてorion、打ち上げ花火、ピースサイン、灰色と青(+菅田将暉)などの普遍的な曲。初期からの米津玄師ファンからすると個性が弱くなったと、正直思ってしまった。リリースするたびに「なんか普通になっていくな」と思った。しかし、それすらも彼の掌の上だった。

 この「普通だな」と思わせることすら、技量がないと出来ない。変態な曲もつくりつつ、普遍的な曲を狙って創り上げるのが彼なのだ。普遍的といいながら個性は残っている。しかも、この時期に久々にボカロ作品として「砂の惑星」を発表した。米津イズムを感じせざるを得ない曲で、まんまとやられた。


ボカロの歴史(歌詞)を詰め込んだ同窓会のような曲

 新規を取り込みつつ、昔のファンもまた虜にする曲を創ってしまった。これで再び、米津ファンは加速度的に増えていく。策士・玄師。そうして知名度が鰻登りになった後に満を持してリリースされたアルバム「BOOTLEG」は、リピート必至の名盤だった。BOOTLEG(海賊版)なんてタイトルだが、完全に彼のアルバムに昇華されている。

 前述通り、「ゴーゴー幽霊船」や「vivi」、それこそハチ時代の「Mrs.Pumpkinの滑稽な夢」「リンネ」などの癖の強い曲だけなら、ここまで彼が表舞台に出てくることはなかったと思う。あらゆる層を引き込める彼の技量と器用さに畏怖さえ覚える。「米津玄師」という個性を残しつつ、あそこまでバラエティ豊かに曲を作れるのは本当にお手上げ。結果あらゆるメディアを総なめしたりと無双乱舞が過ぎる。呂布か。

無理に語る必要はない

 そんな爆発的に増えた米津玄師ファン。「ハチ=米津玄師」であることすら知らない人もいるよう。人気すぎるので、こればっかりはしょうがない。知名度が爆発的に増えれば、曲だけ知ってるという人が増えるのは当たり前。にわかをやたら毛嫌いする人がいるけど、誰だって最初はにわか。

「Lemon」や「灰色と青」で入った新規の人が「WORLDS END UMBRELLA」や「Persona Alice」「amen」等を聴いたらギャップにぶん殴られることは請け合いだろう。

 だからといって、無理に聴かせる必要はなく、深くまで知ろうとして気になった人だけ聴けばよいと思う。それぞれの人に好きな「アーティスト像」があるだろうから、それを崩す必要は別にない。

 「自分がこの頃から知ってる〜」などに別にたいした意味はないから、説明しなくていい。音楽を純粋に楽しんで聴いてる人からすれば、大抵どうでもよかったりする。

 個人的な願いを言うと、せめて、米津玄師名義が始まった「diorama」あたりは一度しっかり聴いてみてほしいとは思うけども。

もはやハチと米津玄師は別物

 ただ、「米津玄師好き〜」などと謳いながら、ハチの曲を聴いて「なにこれ」という人がいれば、殴っても良い。もちろん音楽や理論武装した知識で。暴力はいけない。本当に殴っちゃダメ。なるべくマイルドな曲(clock lock wroksや、ワンダーランドと羊の歌など)から、優しく諭して教えて仲良くなろう。ファンが増えるのは良いこと尽くめのはず。

 「殴ってもいい」などと書いたけど、ムリに曲を押し付けるのもある種暴力。ハチを全く知らなくても、米津玄師好きと言ってるなら、それはそれで良い。そこからハチの楽曲にまで手を出すかどうかは興味次第。
(変な絡み方をされて、めんどくさかったら殴り返すくらい。自分からわざわざマウントをとる必要はありません)

 ボカロPとしての楽曲と、今の米津玄師の楽曲は本当に全くの別物といっていいもので、作り方も大きく変わっている。作り方が変われば、作品が変わる。作品が変わるということは、それだけそれを好きな人々も変わる。だから初期の楽曲のほうが好きな人もいれば、最新作のほうを好きな人もいる。

 ハチ楽曲が好きだから米津玄師楽曲を好きとは限らないし、米津玄師楽曲が好きだからハチ楽曲を好きになるとは限らない。これはもう、にわかがどうとかの話じゃない。単に好みの問題。

新規の人も好きだと言うのが怖い

「好きだと言うのが怖い」これに関しては争いを好まない玄人も、そして有名になってから聴いたり、前から名前は知っていたが最近聴き初めたといった新規の人も同じように怖いと思う。

 上にあげたように、昔から聴いてることが偉いと思ってる人間もいるなかで、新規の人も気軽に好きと言えない。

 ひとたび気概なくして「米津玄師好きなんだよね〜」と口走れば、自称玄人やマウント人たちがシュバババと飛び出してきて、「米津玄師?ハチね。」「ボカロ時代がさぁ」と言ってくることもある。

 こういった玄人は音楽に限らずどのジャンルにも存在しているのだけど、別に気にする必要はない。繰り返し言うように、好きなら好きでそれでいい。

 好きなものを好きだと言って悪いことは何一つなくて、ファン同士が争う必要はない。



むすびに

 これを書こうと思った発端は、「どれだけ曲を知ってるか否かで、いいファン悪いファンが決まる」といったツイートを見かけて、「それはもったいないのでは」と思ったからです。(元ツイートと文章は少し違います)

 いつ好きになったとか、初期から知ってるだとか、曲を全て言えるとか、歌えるだとか、それらは素晴らしい事だけど、それが別に全てじゃない。

 何かに詳しい人間はなぜかやたらとマウントを取りたがるのですが、そんなの気にしなくていい。本当に好きならわざわざ突っかかったりしない。話の種として「この頃から好き」とかはもちろん使いますけどね。本当に好きでも、争いたい人は一定数いるので、争いたいなら勝手にどうぞ。

 米津玄師でマウントを取ろうとして来た時に、「いや、ハチ時代から聴いてるよ」とわざわざ返すのが面倒で、最近は専ら「そだねー」と返したり。煽りのつもりはなく、「そういう意見もあるよね」と思う次第。

 冷静に考えれば、自分もこうして返答したり、こう書くことで、マウントを取ろうとしているだけかもしれない。ブーメランと言われるのもしょうがないなと納得。

 「ハチ時代から聴いてるよ」の返しは何の意味もありません。ハチ時代からすでに界隈ではトップレベルに有名でした。相手の裁量と自分の話し方次第で、話が少しでも盛り上がる可能性があるかなといったところです。

 本当に色んな層が聴いていて、多種多様なファンがいる。正直それだけで微笑ましい事。母数が増えれば増えるほど、その中には自分よりも詳しい人がいれば、詳しくない人もいる。あまり押し付けずに好きを話せればいいかなと思います。

 どうしても布教したければ、相手に好きになってもらうより、自分がいかに好きかを巧みに表現すると伝わるかもしれません。

 こんな綺麗事言いながら、「あぁ米津玄師? Lemonのね 別になんとも」などと一蹴されると、「一度でいいから海と山椒魚やviviなどを聴いてみてから判断してくれ…!」と主張しそうになるのは、なんでもないような秘密です。ムキになったら負けです。

マウントをとりたいとかそういう意思ではなく「せっかく好きになったなら、色んな良い曲があるよ。是非聴いてみてね。」くらいの思いです。

 名前が広まるにつれ、賛否両論が生まれるのは避けられません。必要性のある争いは良いですが、不毛な争いはなるべく避けたいものです。

 それではまた。

<文・編集 = hitoto(@tonariniwa

王道から思わぬ作品との出会いまで

読めるオススメマンガアプリランキング。
自分も使ってるアプリ達の紹介。
スマホやタブレットでマンガ読むならこれだけあれば十分です。